top of page

Ryota Hasegawa's WEB site
University of Otago (New Zealand) で研究員(JSPS Overseas Research Fellow)
をしている長谷川稜太のWEBサイトです
訪問ありがとうございます
※2024年度よりメールアドレスryotahase344922(at)eis.hokudai.ac.jpが使用できなくなります。
2025. 3. 27
論文が受理されました
・Hasegawa & Poulin in press Journal of Fish Biology
・Hasegawa & Poulin in press International Journal for Parasitology
2025. 3.9.
複数の論文が受理・出版されました(詳細はWorksより)
・Hasegawa et al. 2025 Functional Ecology
・Hasegawa et al. 2025 Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems
・Hasegawa et al. 2025 Crustacean Research
受理・印刷中
・Murakami et al. in press Canadian Journal of Zoology
2024. 12.12.
・Freshwater Biology 誌から主著論文が出版されました。
・Functional Ecology誌に主著論文が受理されました。
2024. 11. 8.
・Preprintを公開しました。Firstの村上くんが取り組んでいた実験研究です(私はコレスポです)。
・Freshwater Biology誌に主著論文が受理されました。今年2月からの長い戦いでした。。
2024. 10. 8.
・8月にオークランドで行われたParasites in the Pacific 2024 (New Zealand-Australia Parasitology Conference)で口頭発表しました
・魚病研究に主著論文(短報)が受理されました。共著者・編集者・査読者の方々に深く感謝いたします。。。
・湖でヨコエビと寄生虫のサンプリングをしています。フィールド調査は楽しいです。
2024. 4. 27.
・日本学術振興会海外特別研究員として、ニュージーランドのオタゴ大学で研究を新たに開始しました。 素晴らしい環境でポスドクを開始でき、幸せな毎日を送っています。
2024. 3. 15.
・日本生態学会に対面で参加します。ポスター発表します。よろしくお願いします
2024. 2. 11.
・1/24に博士学位審査会が終了しました。参加してくださった方、有難うございました。
・Zoological Science誌に主著論文が出版されました。
・3月開催の日本生態学会に対面で参加します。
・学振の申請について、連絡いただければ過去に採択・不採択された申請書を渡せますので必要な方は 遠慮なくお申し出ください。
2023. 11. 17.
・個体群生態学会とても楽しかったです。対面学会はやはり素晴らしい。
・Zoological Science誌に主著論文が受理されました。
・12/8に開催される魚類系統研究会で発表予定です。
・博士論文執筆中
2023. 10. 14.
・本当にありがたいことに、学振PDと海外学振に採択いただきました。今回は海外学振を選びます。来年度からニュージーランド・オタゴ大学にてポスドクとして約2年研究します。とても楽しみです。
・10/27から行われる個体群生態学会にて発表予定です。
2023. 6. 1.
・日光にて開かれた国際イワナシンポジウムに参加しました。たくさんの方と議論でき大変楽しかったです。・6-7月から野外調査が少しずつ始まります。
2023. 3. 30.
・プレスリリースした論文について、朝日新聞社さんが取材してくださいました。yahooニュースにも取り上げられました。・3/17-3/21に開催された日本生態学会にてポスター発表しました。
2023. 3. 2.
・先日出版された論文について、所属大学からプレスリリースが出ました。また、裏話が研究室ブログにアップされています。
2023. 2. 22.
・主著論文がThe Science of Nature (Naturwissenschaften)誌から出版されました。こちらから読めます。
2023. 2. 15.
・主著論文がThe Science of Nature (Naturwissenschaften)誌に受理されました。出版されましたら紹介します。
・研究室ブログを更新しました。
2023. 1. 25.
・1月中旬にNZから無事に帰国しました。大変楽しい時間でした。また行けるように頑張ります。
2022. 11. 28.
・NZに来てからもう1ヶ月経っていました。楽しく刺激的な毎日を送っています。
・Folia Parasitologica誌とBiogeography誌に主著論文が公開されていました。どちらもオープンアクセスです。どこかで 日本語解説記事を書く予定(たぶん、、)
・2022/11/30, 12:00~ (オスロ時間)よりノルウェー生命科学大学でオンラインセミナー発表します。
2022. 10. 20.
1月頭までUniversity of Otago (Dunedin, NewZealand) に研究滞在しています。所属はDepartment of Zoologyです。新しい研究に頑張って取り組みつつ、これまでのデータを投稿しつつで忙しい毎日になりそうです。
2022. 9. 14.
研究室ブログを更新しました
2022. 8. 15.
・8/21-26にコペンハーゲンで開催されるICOPA2022に現地参加予定です。見かけた方は声をかけてくださるとすごく嬉しいです。発表は8/24に以下の内容で行われます→「https://cslide.ctimeetingtech.com/icopa22/attendee/person/291」
2022. 7. 17.
・主著論文がFolia Parasitologica誌に受理されました。
・7/29まで道東で野外調査中です。連絡とりづらくなっています。
2022. 5. 11.
・5/27に帯広で開催される日本寄生虫学会の自由集会「第36回寄生虫生態学・疫学談話会」で発表いたします。演題は「ヤマメナガクビムシ属カイアシ類 Salmincola spp. の野外における生態」です。
2022. 4. 29.
University of Bergenでのセミナーが無事に終了しました。久々にお会いした研究者の方々と有意義な議論ができました
2022. 4. 16.
・3/25にUniversity of Bergen, Evolutionary Biology Groupでセミナー発表します。
・学振の申請について、連絡いただければ過去に採択・不採択された申請書を渡せますので必要な方は 遠慮なくお申し出ください。
・English pageを公開しました。
2022. 3. 28.
EZOゼミをホストしました。そして研究室ブログも2年ぶりに更新しました。
2022. 3. 19.
日本生態学会が無事に終了いたしました。いろいろな方とコミュニケーションが取れて大変楽しい学会でした。有難いことに英語口頭発表賞もいただきました。賞に恥じぬよう、英語力と研究内容をさらに向上させようと思います。
2022. 2. 15.
主著論文がBiogeography誌に受理されました。初めてのサルミンコーラ以外の寄生虫の研究です。
2022. 1. 7.
統計数理研究所での発表が無事に終わりました。久々の対面の発表で、大変楽しく議論できました。議論・質問いただいた皆様、ありがとうございました。
2021. 12. 17.
Parasitology International誌に受理された論文がオンラインで公開されました。別刷ご希望の方はお知らせください。
2021. 10. 3.
日本寄生虫学会北日本支部会での口頭発表が無事に終了しました。嬉しいことに若手奨励賞もいただきました。議論いただいた方、審査員のみなさま、有難うございました。
2021. 9. 27.
日本学術振興会特別研究員DC2に採用内定しました。これを糧に邁進していきます
2021. 9. 24.
日本魚類学会、陸水学会若手の会での発表終了しました。議論頂いたみなさま、有難うございました。
2021. 9. 3.
・9月18日〜9月20日にオンラインで開催される日本魚類学会に参加します。「釣りの研究」について発表をします。
・また、9月20日夜に開催される日本陸水学会若手の会2021 (自由集会) でも簡単に研究内容を紹介します。どちらも初参加なので楽しみです。
2021. 9. 2.
所々中途半端ですが、HPを始動しました!
今後はryotahase344922(at)gmail.comにご連絡ください
bottom of page