top of page
検索

2022-1-12: 静岡市由比漁港で釣り

  • 執筆者の写真: 長谷川 稜太
    長谷川 稜太
  • 2022年1月20日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年1月23日


2年ぶりに実家に帰省(寄生?)しています。コロナのこともありなかなか地元には帰れないので、今回は長めに帰っています。セミナー参加と祖母の一周忌のために1月中旬〜後半に帰省しました。


実家に帰る私的に大きな目的の一つは新魚種の追加です。

私の趣味は釣りですが普通の釣りではなく、一種でも多くの魚を狙って釣る多目釣りをメインにしています。

現在400種以上釣っていますが、世の中には600種もの魚を釣っている方もおり、まだまだ足元にも及びません。北海道は魚種が少ないので、南方系の魚が数多く釣れる静岡への帰省は数を増やすまたとないチャンスです。また釣った魚の写真を撮影して集めているので、過去に釣ったことはあるが、写真を撮影していない魚の再捕獲も重要です。小学生のころから釣った魚のカウントをしていますが、昔はカメラを持っていなかったので、ちょいちょい未撮影の魚がいます(でもだいぶ再捕できました)。


さて去る1/12、再投稿締め切り間際の論文と諸々の事務作業を無理やり片付け、桜エビ漁で有名な由比漁港にきました。ここは潮通しがよく、年中様々な魚が釣れます。

狙いはアナハゼ(釣ったことはあるが写真を撮っていない)、キヌバリ(そもそも釣っていない)、ハタタテヌメリ(釣ったことはあるが写真を撮っていない)、イトヒキハゼ(釣ったことはあるが写真を撮っていない)でした。1月は経験上結果が渋いと思い、あまり期待せずに出かけました。


この日は一日晴天の中、以下のたくさんの種類の魚が釣れました。

仕掛けは主にワカサギ用の仕掛けをメインに使いました。

カサゴ、ショウサイフグ?、スズメダイ、ニシキベラ、ネズミゴチ、オトメベラ、ホシササノハベラ、アカササノハベラ、オオスジイシモチ、クロホシイシモチ、キタマクラ


カメラの充電を忘れていたので、全てスマホでの撮影になりました。

未釣のホンソメワケベラが餌をつっつきにきましたが、警戒心が強く残念ながら釣れませんでした。かなり粘りましたが、ダメでした、、、とても悔しいです。

駿河湾では釣れたことがないオトメベラが数個体釣れたことも驚きでした。じわじわと分布が北上している予感がします。


新しい種類は釣れませんでしたが、久々に本州の魚を見ることができ、大変満足な釣行となりました。







 
 
 

最新記事

すべて表示
2023年の振り返りと抱負

昨年の今頃はニュージーランドの研究室でみんなと年越していたと思うと、本当に驚くほどあっという間の一年でした。怪我も病気もなく、良い一年でした(でかい虫歯は抜いたけど)。 今年は主著論文×2、初プレスリリース、学振PD・海外学振にダブル採択と業績的にはかなりうまくいった一年だ...

 
 
 
過去の研究室ブログ記事一覧

私が投稿した所属研究室のブログ一覧です。以下のリンクからご覧ください。 適宜修正します。 2022/4/2 : サルミンコーラに関する論文をご紹介 https://noah.ees.hokudai.ac.jp/envmi/koizumilab/labs-blog/%e3%8...

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 著作権表示の例 - Wix.com で作成されたホームページです。

bottom of page